信州の紅葉前線と紅葉樹
北から南へ、山の頂きから里へと降りてくる紅葉前線は、春の桜前線とはまったく逆である。すでに、信州の高原や渓谷では一部紅葉が始まっている。
この紅葉になる気象条件は、朝方の気温が8度から9度以下に下がる日が幾日か現れると、紅葉が始まると言われている。また、その年の気象特性によって、紅葉の始まるのが早いか遅いか、美しい紅葉であるかどうかが決まる。
紅葉の美しさの第1条件は秋の高気圧におおわれるような秋晴れが多いこと。即ち、日照をよく受けて朝晩の気温が下がりやすいことである。例えば、渓谷のような地形で昼と夜の気温差が大きい条件のが最も美しい紅葉見られる。しかし、紅葉が最も嫌うのは強い台風と秋の長雨の続くような年で、特に葉がいたんだり、同化作用がストップしたりで、鮮やかさがなくなる。
さて、信州の紅葉の名所の例年の見ごろと代表的な広葉樹は次のとおり。
信州の紅葉の名所 | 見頃 | 代表的な広葉樹 |
---|---|---|
野尻湖 | 10月中旬 | 山モミジ、唐松、野尻ボダイジュ |
戸隠高原 | 10月中旬 | ブナ、カエデ、白樺、唐松 |
志賀高原 | 10月上旬 | ダケカンバ、ナナカマド |
奥裾花渓谷 | 10月下旬 | ブナ、カエデ、ミズナラ |
軽井沢高原 | 10月中旬 | 唐松、シラカバ、カエデ |
上高地 | 10月上旬から中旬 | ナナカマド、唐松、カエデ |
中央アルプス駒ケ岳 | 9月下旬から10月初め | ナナカマド、ダケカンバ |
天竜峡 | 10月末 | モミジ、カエデ |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント