大雪の兆しは豊作(冬のことわざ)
「大雪は豊年の兆」(信州善光寺平、佐久地方)
「大雪降れば豊作」(信州松本平)
「冬雪多い年は豊年」(信州飯田・下伊那地方)
雪の多い年は雪の保温作用で、地温を高めたり、土中の凍結深をゆるめ効果で、豊作に結びつくと言われ、昔から農家の間で残っていることわざである。
特に内陸性気候や太平洋側気候に属する、季節風による降雪量の少ない地方に多く残っている。これとは逆に新潟県と長野県の境の豪雪地帯の日本海側気候の地方では
「寒の雨は豊作」「寒雨豊作」(白馬・北安曇地方、中野・下高井地方)
と寒中に雨が降るような暖冬の年は、雪害も少なく、苗代が早めに用意できるので、豊作といわれている。冬の降雪量の多少や寒のうちの寒さや天候で、夏の天候を予想して、秋の米や野菜の収穫を判断する方法が農家の間で言い継がれている。これらは理屈だけでなく、気候の周期変化も考えに入っているので相関が高いと評価されている。
過去の大雪周期は、短い周期は6―7年、やや長いものに11―12年周期がある。豊作と大雪と比較してみるとおもしろい。気象台や測候所のない頃のことわざとして気候と豊作を予測する唯一の指針であった。昨シーズンは記録的な日本海側の大雪の年で、米の作況指数は全国的に不作であり、ことわざがどうりであった。今年は日本海側では雪が少なく、暖冬の年であるので豊作となるか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント